センター試験
訳あって,申し込んだのにセンター試験当日は家で寝てたわけですが,
今になって解いてみようとすると…なかなか難しいよね.
まぁ数学とか物理とか英語とかは,ちょっと考えればわかるんだけど,
日本史とか化学とかあの辺はさっぱり.
最近,日本史とか地理とか,
いろいろ掘り下げて調べてみると割と面白いことに気づいて,
ネットとかで調べたりしたから,
ある程度知識があるんじゃないかなんて思ってたけど,
センター試験の前では全く役に立たない…
結局の所,あんな問題なんてごく一部の人にしか役に立たないんだよね.
鎌倉幕府について,1192年に源頼朝が開いたなんてことを覚えてるくらいなら,
どうしてあの場所に幕府を開いたか,そしてどんな風に発展していったか.
いろいろなところに残る鎌倉街道はどういうものなのかを知っている方が役に立つわけだよ.
ん…なんか勢いに任せて書いては見たけど,
結局そういう基礎知識があるからこそ色々楽しむことができるわけで…
なんだ,結局勉強してきてよかったんじゃん.
…
とりあえず,酔いが覚めたらかきなおそ…
うっちょんとエロIBの試験がどうのこうのとかバカ話してたけど,
こんなのがあるらしいですw
大問1-3と4がどんな問題だったか気になりますw
「研究室 / 授業」カテゴリの記事
- 早稲田大学の理工系におけるコピペ文化について(2014.03.17)
- 俊ぽこ結婚式(2013.06.01)
- class(2010.08.13)
- lab.(2009.07.22)
- どーでもいい(2008.11.12)
歴史の勉強は面白そうですね
高校時代はひたすら暗記でしたが
その裏にある背景とかを学ぶって
いうのは面白そうな気がします
投稿: issy | 2005年1月20日 (木) 08時39分
センターはTOEICみたいな感じじゃないですかね。
投稿: general | 2005年1月20日 (木) 10時58分
センターは嫌いです。
昔散々な目にあったから。
ま、推薦組には分かりませんよねー☆
投稿: taka | 2005年1月20日 (木) 23時23分
NHKの「そのとき歴史が動いた」とかやってるとつい見ちゃうしね.
自分の住んでるところの由来とか調べると,
毎日通ってる道でも興味深く思えてくるのが楽しいよ.
投稿: negar | 2005年1月21日 (金) 00時30分