飯田線(天竜峡~豊橋) @ 3/9
天竜峡
電車の時間までちょっとあったので,天竜峡周辺をぶらぶらと.
時期も時期だし,本当に人はいねぇ~
でもそんなところが味があってすばらしいところです.
風景もなかなか↓
そして写真の3番目に写ってる橋,もちろん渡ってきました.
かな~り怖かったけどね.
まぁよしおには無理だろうなぁ~w
正面から見るとこんな感じ↓
駅に行ったけど,時間があったので写真を何枚か撮ってみる.
駅(左)と車両(右)↓
天竜峡発(10:00) → 長篠城着(12:13) JR飯田線 豊橋行
ここから中部天竜を経て三河川合までの区間は旧三信鉄道の区間で,
本当に周りは山と川しかない.
そのため,集落から駅まで山道を1時間くらい歩かなきゃならない駅もいくつか.
田本とか,十数年前有名になった小和田なんて有名だよね.
金野駅前(左)と伊那小沢駅の時刻表(右)↓
どっちもなかなか激しいことになってるよね.
一番人が乗らない区間なんだけど,保線の人が何十人て働いてたなぁ~
JR東海もこれじゃ元とれないんだろうけど,廃線にするわけにもいかないんだろうね.
これだけ田舎ってこともあって,車窓はかなりいいです.
もう少し電車が走ってれば小和田とかで降りて駅前探索とかできたんだろうけど,
次の電車まで2時間半とか待たなきゃならんので次の機会と言うことで.
2時間ちょっと走ったところで,長篠城着.
長篠城駅
長篠って言ったら勝頼が負けた長篠の戦いがあった場所で超有名.
というわけで,いってきました.
駅から10分くらい歩くと長篠城本丸跡に着.
まぁ城と言っても中世の山城だから,規模は小さいんだけどね.
一通り見学し終わってから史跡探訪コースがあるってことで,
それに沿って歩いてみることに.
でも,そのコース,山を上ったり降りたり…
汗だくになりながら歩いてたんだけど,あんまり長すぎるんで途中で断念.
結構時間やばかったしね.
で,駅に戻って写真を一枚.
なかなかユニークな駅舎だよね~
長篠城発(14:03) → 豊川着(14:40) JR飯田線 豊橋行
本当は時間があれば新城にも行きたかったんだけど,帰れなくなるので断念.
豊川稲荷へ行ってみた.
いやーでっかいねーw
まぁあんまり見るところはなかったのでスルーかな.
豊川発(15:28) → 豊橋着(15:43) JR飯田線 豊橋行
ここの区間は割と人も乗ってたし,周りも家ばっかりだし,
普通の地方交通線ぽい感じかな.
豊橋発(15:55) → 浜松着(16:27) JR東海道本線 浜松行
というわけで,東海道本線に戻ってきました.
後はただひたすら東京を目指して乗り継ぐのみ.
JR東日本と違って,発車ベルがないから笛を吹き,走行中は精算業務.
相変わらず,JR東海の駅員はよく働きます.
浜松発(16:33) → 熱海着(18:59) JR東海道本線 熱海行
伊東線で伊東に行って,夕飯にすっかなぁとか思ってたけど,
もう19時だからねぇ~
素直に帰ることに.
熱海発(19:10) → 小田原着(19:33) JR東海道本線 東京行
熱海周辺をちょっとぶらぶらしてみた.
とはいえ,時間も時間だからねぇ…
店はほとんど閉まってるし…
ちなみにここからJR東日本の区間.
小田原発(19:51) → 東京着(21:02) JR東海道本線快速アクティ 東京行
快速に乗り換えるために小田原で下車.
小田原で夕飯の駅弁を買って東京へ.
こういう旅って時刻表がないと出来ないからね~
東京発(21:09) → 武蔵境着(21:43) JR中央線快速 青梅行
というわけで帰ってきました.
電車に乗ってる時間が長いから,電車が嫌いな人には向かないかもしれないけど,
なかなかいいもんですね.
特に飯田線て,内陸・高地の風景(辰野~天竜峡),渓谷・高山の風景(天竜峡~中部天竜),
平地・田舎の風景(中部天竜~豊橋)と3つのパターンがあって割と飽きないところがいいね.
暇があったらまたいきたいね~.
当分飯田線は遠慮するけどw
« 飯田線(辰野~天竜峡) @ 3/8 | トップページ | ストレス »
「旅行 / 散策」カテゴリの記事
- よこやまの道(2013.09.14)
- 花見とバス(2013.03.24)
- VietNam #2(2013.03.20)
- VietNam #1(2013.03.17)
- 益子(2013.02.17)
揺れる橋はムリですな。
なんか12チャンでやるような旅番組みたい。
ほのぼのしてて楽しそう。
投稿: taka | 2005年5月 6日 (金) 17時31分
> なんか12チャンでやるような旅番組みたい。
その通りだねw
でも一度はこういうのもいいと思うよ.
投稿: negar | 2005年5月 6日 (金) 21時32分