というわけで
Fuji-Rock,明日行って参ります.
今日から入ってる友人からメールもらったんでどうぞ.
1枚目はキャンプサイト@昨日の昼頃,2枚目はColdplayのライブらしい.
2枚目は何が写ってるのやら…w
でも,結構アツそうだね~明日が楽しみだ~
ちなみに1枚目はKくんからです.
会えるかな??
« 2005年6月 | トップページ | 2005年8月 »
Fuji-Rock,明日行って参ります.
今日から入ってる友人からメールもらったんでどうぞ.
1枚目はキャンプサイト@昨日の昼頃,2枚目はColdplayのライブらしい.
2枚目は何が写ってるのやら…w
でも,結構アツそうだね~明日が楽しみだ~
ちなみに1枚目はKくんからです.
会えるかな??
Eric Benet @ 9/29~10/1
Buena Vista pts. Omara Portuondo @ 10/12~10/15
@ Bluenote Tokyo
来たねぇ~来ましたねぇ~
とりあえずBenetはいいとして,Omaraは行ってみたいなぁ.
とはいえ,Cuba系好きな人なんて果たしているのかどうか…
だれかいないかな??いねーよなぁ…
さーて,どうするか……(汗
久々に原点に戻ってアルバム紹介.
デビュー当時はほとんどチェックしてなかったんだけど,
最近100円@Tsutayaで売っていたのでゲット.
どうせ普通の新人だろうと思って期待していなかったんだけど,
聴いてみてびっくり.
基本をしっかりと守りつつ,聴く者を引き込むリズムと,
新人とは思えないほどの安定感.
それでいて飽きの来ない曲.
新人だと安定しない歌唱力とか妙にアップテンポな曲だったりとか,
まぁそれはそれで面白いんだけど,
今後の可能性に期待と言った部分がどうしても出てきてしまう.
反対にベテランになると,リズム,曲調,歌唱力などが固まって来てしまって,
悪い意味で安定してしまい,面白みが減ってきてしまう部分があるが,
このアルバムはどちらも絶妙のバランスで織り込まれているためか,
聴き込むほどに素晴らしさが実感できるアルバムである.
全体を通して曲調はRnBの中でも中間.
正統派のRnBといった感じか.
どちらかというとリズム重視な感じだ.
柄になくBallad好きな俺からすると,Tr7がおすすめ.
まぁ,正統派RnB好きにはど真ん中なアルバムであることには間違いないようだ.
Date: Tue, 19 Jul 2005 19:07:57 +0900
From: linlin_x2_no44@yahoo.com
Subject: 添付ファイルの事でメールした神吉伊緒理です。
X-Mail-Agent: BSMTP DLL Feb 11 2003 by Tatsuo Baba
私の方でもパャRンに詳しい知り合いに聞いてみたりして調べたんですが、多分いたずらかウィルスじゃないかと言う結論になりました。
ただ、開かなかったのでウイルスに感染してはいないようです。
お騒がせしてごめんなさい。
神吉 伊緒理
本当はもう一通来るはずなんだけど,うちにはそれがなかったみたいで,
意味不明なメールになってます.
つーか,なんて言う名前なんだか…
もう少しマシな名前にすればいいのになぁ.
久しぶりに占い/判定系をやってみた.
ネタは善人・悪人 判定テスト.
結果は…
俺が初めてblogに投稿したのが2004年07月18日.
そう,1年経ちました.
何つーか,随分と長かったなぁ~なんて思います.
やっと一年かという感じ.
昔から日記を付けてもだいたい1月くらいで飽きてしまう俺だけど,
今回のは本当に良く続いたと思います.
最近だと,研究室のみんなも忙しいみたいで
なかなか更新出来てない人が多いみたいだけど,
日々の記録を残しておくって言う意味でも,
これからも続けていけたらなと思う.
ちなみにこの1年で投稿したエントリ数は560件だそう.
一日約1.5件のペース.
さすがに会社に入ってからペースは衰えてるけど,
それでも良く書けたなぁと思う.
それもこれも,誰かが見に来てくれているって言うが結構大きかったと思う.
最近ではMSNから飛んでくる人が多いみたいで,
結構いろいろと覗かれているみたいだ.
割とマニアックなコンテンツが増えつつあるけど,
ちょこちょこ覗きに来てくれるとうれしいです.
そんな感じでこれからも続けていくのでよろしく~
ここ数年の作品はやっつけっぽいのばかりだったから期待してなかったけど,
案の定…
題材,設定,ストーリーどれをとっても微妙.
TVだからいいけど,映画館でこんなの見せられた日には暴動が起きます.
2年に一度でいいからもっとマシなのを作って欲しいですな.
内容に反比例して素晴らしくなっていくのは映像効果だ.
色々な効果が楽しめる分,
各キャラクターの戦闘シーンは年々格好良くなってきていると思う.
今年のは今までで一番良かったかな.
結局のところ,PSとかのゲーム業界と同じになってきてしまっている感じがする.
宝の持ち腐れという奴だ.
来年にはもう少しどうにかして欲しいものだ.
リベンジ(?)してきました.
ちなみに前号はこれ.
堤頂から減勢工(左)と堤体下部から常用洪水吐(右).
このダム,エレベータで堤頂から下部まで行くことが出来ます.
下部では,ダムの歴史と水圧実験が出来ます.
夏だから涼しかった~
ちなみに,右の写真,端に写ってるの…俺か??
堤体下部から堤頂方向(左)と減勢工のアップ(右).
下から見るとダムのでかさがよくわかるねぇ~
減勢工は,人工的な美しさが恐怖を誘います.
堤体に設置されている階段.
中々上る気にもなれねぇ…
あんなの上るのはアホだよなぁ~なんて笑ってたら,
上り出す猛者出現.
つーか,上るくらいなら降りればいいのにさ…
堤頂では彼女(多分)が心配そうに待っていましたとさ.
"全くあんた何やってんのよ~"
なんて会話が…ね.
山谷庚申塔だけ書いて安心してて忘れましたが,
こっちはしっかり見てきたのでレポート.
几号のことについては山谷庚申塚を参照してもらうとして,
まず場所から.
行き方としては…わかんないけど,阪東橋から行くのかなぁ.
俺は山谷から歩いていきました.
今度のはしっかりと案内板もあるので,気軽に行けばすぐ見つかるはず.
位置はここね.
正面から(左)と右から(右)
左の写真には写ってるね.
看板の下のところに.
案内板(左)と几号標(右).
案内板にもあるとおり,非常に状態が良いです.
見学するには一番だけど,すぐ見つかっちゃうから,
探したい人にはちょっと不満かな.
あと横浜市内で現存しているのは伊勢山皇大神宮.
暇があったら行ってみたいです.
大量更新は読む気無くすんだけどな…
ところでもうすぐ夏休み.
夏休みと言えば飲みな訳ですが,
例によってまた研究室飲みな訳です.
結局毎回俺が幹事やって訳ですが…
前回はぽこの都合に合わせて平日だったから,
これない人が何人かいたけど,今度は休みだろうから大丈夫.
俺は東京だからいつでも良いとして,皆さんいつが良いでしょうね??
どこか出かける予定のある人は,連絡してくれれば最大限考慮するのでよろしく.
他に何か要望があればそれもどうぞ.
"肉系は困る"とか"千葉で開催しろ"とか.
千葉は俺が却下するけどw
誰も希望がなければ勝手に決めます.
つーか,ここ見てる元M2って何人くらいいるのかしら??
もしかして…いない!?!?
海の日ですねぇ~
でも俺は会社.工場は普通に出勤日らしい.
まぁ本社的には休日扱いだから,休日出勤扱いだし,
代休が取れるらしいから逆にうれしかったりして.
で,そこに至るまでの話がまたひどい.
3日通しで行く同期に聞いたところ,今年は3日目がやばいらしい.
でも3日目のアーティストなんてほとんどしらねぇよ!
まぁ,rockダメな俺が行くこと自体間違ってるんだけどな.
今日はいろいろとfuji-rockについて聞いてみた.
何でも今年だけでWire05とSummer Sonicにも行くらしい.
なんつーか,気合い入りまくってますなぁ~
普通夏フェスはfuji-rock or サマソニだと思ってたのに…
さすが本物は違うな.
とりあえず体力的にも大変だろうから,
俺はずっとGreen-Stage辺りでふらついてようかなと思います.
まぁ今年は雰囲気だけ味わいにいく感じだから,それでも十分かな~
触れるのを忘れてたけど,口座を作ってみた.
ついでに注文を出してみたりして.
みんなの知ってる会社へ.
日曜に指し値で注文を出したけど,今日はそこまで達しなかったので,
まだ注文継続中.
買えたら報告するようなしないようなそんな感じ.
ぶっちゃけあんまり伸びないような気がするんだよなぁ~
まぁいいや.
今日は梅ヶ谷,柳沢,大垂水と峠を走ってきたので割と満足ですが,
そういえば会社で何やってるか話してなかったなと言うわけで,
その辺のことで行ってみようかと.
俺のいる部署は何をしているかというと,機械の基盤あるでしょ?
あれに部品を差し込むところ.
回ってきた基盤に,指定された部品を拾ってきて,
ここは抵抗だとかコンデンサだとかを合わせて差し込んでいくのが仕事.
何で今更そんなところまで手作業で…と思われるかもしれないが,
うちの会社はプロ用なので,同じものって言うのはほとんど無いのだ.
そこら辺がうちの会社の特徴かな.
良くTVでCMを打ってる会社だと,お客さんは一般消費者だから,
製品は同じもので良い.つまり基本的に全自動で製品は作れるけど,
うちのはオーダーメイドだからそういうわけに行かないんだよね.
だから一点一点手作り.
もちろんチップ部品とか半田付けとかその辺は機械で処理するけどね.
俺はラインに入ってってわけではなく,サポートっぽい業務だから,
ラインは相当忙しいみたいでも,
俺は周りを観察する位の暇はある.
そんなわけで,いろいろと観察していると,
どうやって製品が出来ていくかわかっておもしろい.
あんまり細かく話したりは出来ないけど,
工場実習に行ったらいろいろと観察してみると良いと思うよ.
疲れるっちゃ疲れるけど,いろいろと頑張って行きたいと思います.
いろいろと…
でもあと3週間かぁ~…ちょっときついなぁ~
最近よくspamが入るんだけど,そのサイトというのが,
http://www.jumpb2.net/
http://www.heart-cc.net/
http://www.lovegal2.net/
http://awg.webchu.com/
で,ヘッダから接続元を調べると,
211.112.25.137
211.112.27.66
211.240.60.158
211.240.67.86
211.240.67.106
何か似てるなぁと思ってwhoisしてみると案の定,
whois.nic.or.krに飛ばされるわけですよ.
またチョンか…
上のドメイン調べてみると全部,
Name : youngjoo Lee
Company : qlineairtravel
E-mail : zan2bari22@naver.com
Address : Itaewon 2-dong Yongsan-gu SEOUL Cheonghwasangga 210-ho, 22 KR(140202)
Tel : 02-749-8675
Fax: 02-749-4554
となるわけです.
内容からすれば普通のspamっぽいんだけど,
ミソは会員登録するときに使うパスワード.
調べた訳じゃないけど数字4桁っぽい.
何の疑いも抱かない人だと,ここに銀行の暗証番号入れちゃいそうだよね.
それでいろいろとやるつもりなのかもな…
いやー朝鮮人の考えることは恐ろしい.
皆さんも気をつけましょう.
東京で一番マイナーなダム.
近くは良く通るけど,こんなところにダムがあるなんて知らなかった…
とりあえず諸元から.
名称 | 白丸ダム |
形式 | 重力式コンクリート |
水系 | 多摩川水系 (多摩川) |
所在地 |
[map:35.811053,139.124014] 東京都西多摩郡奥多摩町 (棚澤) |
用途 | 発電 |
湖名 | 白丸調整池 |
堤高 | 30.3[m] |
堤頂長 | 61.0[m] |
貯水容量 | 893[km3] |
管理者 | 東京都交通局 |
規模は小さいが,その分コンパクトにまとまっていて綺麗なダムです.
俺的には二瀬ダムに匹敵するくらいかな.
でも,二瀬ダムは回りの雰囲気といい線形といい申し分ないけど.
○ トンネル
職場のトイレから,トンネルがよく見えます.
あれ見ると車で走ってみたくなるねぇ~w
休みにでもふらっと山道を走ってみたくなりました.
甲州街道から五日市,青梅,柳沢峠,甲府,甲州街道みたいな.
誰か暇じゃない?w
○ 飲み
肉が食いたかったので肉屋に行ってきた.
曜日が中途半端なのは,全てぽこのせい.
土日は行けないんだってさ.
でも,5人も集まりました.
いやー肉は良いねぇ~w
次はお盆にでも.
8/13付近で開催する予定なので,M2の方々はよろしく.
○ 散歩
先日話したみたいに理解あるチャリストN氏と良く歩くんだけど,
最近散歩部なるものを作って活動しております.
内容は昼休みの散歩と帰りに駅まで徒歩orダッシュなんだけど,
順調に部員が増えつつありますw
まぁ毎日歩いてるのは俺らくらいだけど,
単発で歩く人も結構いたりして.
今日は7~8人はいたかな?
本社に帰っても続けてもっとでかくしていきたいなと言う感じ.
ちなみに今日は歩きのはずがダッシュになっちゃってマジで疲れた.
ただでさえ立ち仕事で疲れているのに,ダッシュ…
でも,ただ立ってるより歩いた方が楽だから良いんだけどね.
○ 遅刻
遅刻しました.1時間ほど.
といっても,寝坊じゃないです.
山○と一緒にしないでくださいw
で,本当の理由は中央線の信号故障.
まぁ怒られるわけじゃないし,
1時間まったり出来たから良かったかなと.
Bluenoteと言えば,Jazz,Soul専門のライブハウス.
比較的キャパも少なめで高い反面,
アーティストと近いのでクオリティは高いらしい.
俺の聴くジャンルだと,
武道館とかアリーナとかキャパの大きいホールをいっぱいに出来るのは,
デスチャとかMariahぐらいなもんで,
他は行ってもzeppとか中程度な訳です.
まぁ文句言ってても始まらないので,Bluenoteをちょこちょこチェックして,
良さそうなのがあったら一度行ってみようかなと思っているわけです.
調べてみると…
7/22 (金) En Vogue
9/2 (金) Jesse Harris
9/19 (月) Jaguar Wright
中々良さそう.
特にEn Vogueは聴いてみたい~~~んだけど…
これ全部名古屋…
あーあ,名古屋良いなぁ~w
# 東京じゃあんまり良いの無いしなぁ…
# 去年のVanessa Williamsを逃したのは痛かった…
ちょっと前に某巨大掲示板で有名になったPhilipsのインナーヘッドホン,
例によってSonyタイマが発動したので買ってみた.
まぁ一年ちょっとで3回もタイマ発動させてるのは俺が悪いような気がするが…
買ったのはビック立川,1,980円也.
で,早速聴いてみた感想.
○低音
この値段の割には非常に良く出ているし,音も割れない.
俺はどっちかと言えば低音好きなので,
イコライザがついていればだいたい低音を強調するんだけど,
低音をめいっぱい上げても音割れしないのにはびっくり.
まぁさすがに3桁オーダーの周波数だときついみたいだけど,
そこまで使うのってClubとかHouseとかTechnoの一部くらいなもんだから,
さして問題になることもなさそう.
低音好きでも十分満足できる.
○中音
中音も良く出ていると思う.
ただ,俺的には出来るだけ響いて欲しくないので,
あんまりうれしくないけど,でも中々良い感じじゃないかな.
欲を言えばもう少しクリアに出して欲しいところだけど,
他に比べればかなり良い方.
○高音
これも結構出ている.
ただ,質感には欠ける感じはする.
どちらかというとシャカシャカ系の高音.
でも値段から言うと申し分ないレベル.
○全体
もちろん高級品から比較すれば,高音は質感が弱く,
中音も響く感じはするが,値段から行くと十分満足できるレベル.
特に低音の再現性は素晴らしいと思う.
概してインナーヘッドホンは,低音は効かず,
中音は響く感じでうるさく,高音はシャカシャカ系になるのがオチだが,
良い意味で期待を裏切ってくれる.
俺の好みから行くと,
もう少し中音を抑えて高音に質感を持たせたい感じがするが,
それは酷というものだろう.
値段は手頃だから,イヤホンを買うときは買ってみても良いかもしれない.
もう少しエージングしてから,感想が変わったらまたレポします.
fmlでMLから配信されるメールのヘッダを強制的に書き換える方法.
各MLのconfig.phを編集.
例えばFIELD_1をFIELD_2にコピーしたい場合は,
©_FIELD('FIELD_1', 'FIELD_2');
ヘッダを強制的に固定にする場合は,
&DEFINE_FIELD_FORCED('HEADER', "FOECED_ADDRESS");
最近インドから定期的にアクセスがあるんだが…
もしかしてるいさんですか??
俺もインド行きてぇ~~
ところで,今工場で働いていますが,作業が全て立ち仕事なのです.
死にます,ほんと.立ってるだけで死にそう.
いつだかの試験官バイトを思い出すな.
まぁ研究や開発と違って,生産現場だと効率が重要視されるけど,
立ち仕事はホントに大変.
派遣さんが割と多い職場だけど,よく頑張ってるなと.
職場の社員さんに話を聞くと,半月もすれば慣れるよと言ってたけど,
あと1週間近くもこんなの続いたら…死ぬよ俺w
頼むから事務仕事くらい座らせてくれ~
某所のネタから俺の考え.
俺の最近のブームはWikipedia.
何かというと,みんなで作っていく百科事典のイメージかな.
でもここのデータ量が半端じゃない.
各方面のマニアが知識を総動員して作ってるから,
基本的なところから,トリビア的なところまで網羅されている.
あちこち読んでたら,それだけで1日くらいは簡単につぶれちゃうくらい面白い.
何で面白いのか?最近よく思うのがそんな疑問だ.
ただただ情報が溢れるほど載ってるだけ,それだけなのに何故面白いのか?
それは,百科事典には載らないようなくだらないこと,
どうでも良いことが書かれているからじゃないかな?
そして情報がリンクしているからじゃないかな?と思う.
よくよく考えてみると,例えば歴史とかだと,
小中高と12年間もいろいろと覚えてきたはずなのに,
今になって覚えていることと言ったら,
テストとかで一生懸命詰め込んだ知識じゃなくて,
授業中に先生がしてた歴史の裏話とか,そんなのばっかりだったりしない?
そういう話って,大抵教科書の中のある出来事にリンクしてて,
そういうところに限ってテストじゃ出ないんだけど,いつまで経っても覚えてる.
逆に,詰め込んだ知識は,その当時は覚えていたけど,
今となっては,言葉は思い出せるけど,
何に関係した言葉だかは思い出せないとか,
そんな感じじゃない?
結局,今まで覚えていた"知識"を忘れていくのは,
今までその知識をただ詰め込んでいただけだからだ.
だから,そのうちの1つでもリンクが切れてしまえば,
情報の断片としてしか存在しない.
断片だから,もう二度とたどり着けない,そんな感じ.
俺も最近テレビでやってる中学入試とか解けなくなってるし.
そんなもんだよ,興味ないし使わない事柄なんだもん.
興味もリンクも無い知識じゃ持っていても仕方ないもんね.
じゃ知識を増やすにはどうしたらいいか?
ありきたりだけど,"興味"を増やすしかないんだろうね.
色々覚えるより,興味あることを増やしていけば自ずと知識も付いてくる.
つまり覚えたい事柄だけじゃなくて,
その回りにあるどうでも良いこととか,
裏話的なこととかとかをうまくリンクさせて覚えていく.
そうすれば覚えたいことも覚えられるでしょ?
このblogでも良く出てくる史跡とか地理関係の話題なんて,
前まであんまり興味無かったし知らなかったけど,
今の住所名の由来なんかを何気なく調べてるうちに興味持って…
みたいな流れだったし.
歴史・地理なんかはそんな感じで興味持っていけば,
案外楽しく網羅できちゃう気がするけどね.
幸い調べるだけの情報はネット上にいくらでも転がってるし.
みんなが歴史とかに興味を持ってくれたら,
ここのblogのコアなネタも理解してくれると思うんだけどなぁ~
最近のコメント