几号水準点 靖國神社 (千代田区九段北) @ 11/8
田安門方からはいると,ものすごい大きさの第一鳥居.
そして大村益次郎像が現れます.
さすが騒がれるだけのことはあって,相当立派.
ちょうど七五三の時期らしく,ちっちゃな子と若い親御さんがいっぱい.
更に進むと,第二鳥居,神門と続きます.
こっちも本当に立派.
こりゃ某国民もビックリするでしょうなぁ.
さて肝心の几号だけど,
神門をくぐってすぐ左手にある大灯籠の基部にあります.
近くで見るとこんな感じの灯籠。
実は写真にすでに写ってるんだけど,分かるかな?
一番下の段の,木の支えがあるちょっと横に見えてる奴ね.
ここの几号は石の色に隠れて少し見にくいけど,割と鮮明に残っています.
その先にあるのは本殿.
「一礼しましょう」
って立て札が立ったので一礼してみる.
それが普通の光景みたいだ.みんなしてるし.
他ではちょっと見られないかもしれない.
240万余柱に敬意を表しつつ,セミナ会場へ.
« 几号水準点 市ヶ谷新見附橋 (千代田区九段北) @ 11/8 | トップページ | 高山 → 三河豊田 @ 8/3 »
「史跡 / 戦跡」カテゴリの記事
- 野口家資料にみる布田五宿の香具師集団(2013.10.27)
- 道成寺物(2012.02.09)
- 几号水準点 芝愛宕神社 (港区愛宕) @ 11/11/13(2012.02.01)
- 深大寺中開帳 @ 11/29(2009.11.29)
- Drive & 資料館(2012.02.26)
« 几号水準点 市ヶ谷新見附橋 (千代田区九段北) @ 11/8 | トップページ | 高山 → 三河豊田 @ 8/3 »
コメント