Embedded Technology 2005
またまた業務で展示会チェック.
場所はパシフィコ横浜.
今回はCeatecよりも専門的だけど,計測展までは行かない位かな.
頑張れなかったのでこんな微妙な写真しかありませんが.
到着が10時半近く,もう一番初めの基調講演が始まっちゃうくらいの時間.
事前登録してあったから割とすんなり.
で,基調講演の会場を探してたんだけど,どうやら別棟らしいことが判明.
あわてて向かいましたとさ.
○ヒューマン・ベース・コンピューティング :
~人間・社会に密着したITへの飛躍~ (日立)
中身については触れないけど,
色々と新しい技術の映像が見れたのが面白かった.
近い将来,あんなものが出回るんだなぁ~と思うと,結構楽しいかも知れない.
ただ,全体的に「面白そう」っていうのはあるんだけど,
いまいちクリティカルなソリューションを提示出来ないのが問題なんだろうね.
どうしても無理にこじつけたソリューションてイメージ強かった.
話は変わって,プレゼンの仕方だけど,普通と言えば普通だけど,
ツボは抑えててわかりやすかった.
スライドも綺麗に作ってあったしね.
今度参考にしようっと.
○デジタル家電の現状と課題 (松下)
松下はブースでの対応もそうなんだけど,クオリティが低いイメージ.
パワポの構成も見せ方も非常に下手.
更に内容が80%以上自社の宣伝と,全く良いところがない.
会場は人が一杯なんだけど,かなりの人が落胆したんじゃないかな?
偉いんだろうけど,もう少し考え直した方が良いと思う.
ところで,途中退室しようとして椅子に足を取られて
ひっくり返っちゃったおじさん,大丈夫かな?w
会場の真ん中で派手にコケるなんて,相当ツいてないよなぁ…
こちらとしては相当笑わせてもらったけど…
○様々な用途に応用可能な汎用性のある画像認識技術と位置検出技術 (エボリューション・ロボティックス)
いかにも俺の研究じゃん!
ってことで,業務とはかすりもしないんだけど,せっかくなんで聴いてみた.
俺が研究でしていたアプローチは,環境が与えられていて,
それに対して,色々とテクニックや理論を適用していたけれど,
今回の講演では,出来るだけ簡単でロバストなテクニックを使うために,
環境設定を工夫するというアプローチだったのが印象的だった.
なるほどねぇ,製品開発ってそう言うアプローチもありなんだね.
ちょっと目から鱗状態.
そんなわけで,技術的なところはほとんど参考にならなかったかな.
プレゼンは,海外企業らしく結論・要点をまず初めにズバッと言ってしまうのが印象的だった.
こういう風に言ってくれれば,確かにどこに注目したらいいか分かるから,
自然と理解できるんだよね.
こういうのもプレゼンテクニックなんだろうなぁ.
今度使ってみようっと.
その他もろもろ.
○ADaC
かな?
コンパニオンの衣装の露出度が高かったのにびっくり.
コートを着ている人もちらほらのこの時期,相当寒いだろうなぁ…
○北斗電子
倒立振子の自動制御デモ.これね.
地味なんだけど,インパクトは十分.
結構人だかりが出来ていました.
○ARM
コンパニオンが美人揃い…w
○産技総研
かな?
小さなブースにおっちゃんがひとりぽつんと…
他のブースはそれなりに活気があるんだけど,そこだけ静かに…
かなりシュールな光景.
そんな感じ.
そして,例によってノベルティチェック~♪
○クロス (Gaio)
ストラップor小さなクロスだったんだけど,
ストラップは足りそうだったので,クロスをもらってきた.
まぁ普通かな.
○エチケットセット (Panasonic)
なにげに金かかってそう.
ブースの対応はひどかったけど…
○4色ボールペン (Agilent)
微妙に助かる.
青色ポインタくれるとか言ってたけど,本当なのかな?
微妙に在庫切れっぽかったけど?
○画面クリーナ (Intel)
裏にクロスが付いてて,画面とかのホコリをとるアレね.
表にジェルっぽいのが入ってて何かおしゃれな感じ.
○アクリル計算機 (ARM)
太陽電池駆動で,デザインとかかなりオシャレ.
ちょっと使いづらいかもしれないけどね.
○LEDライト付き電卓 (IT Access)
おもちゃっぽい感じ.何でLEDライトがついてるんだろ?
こういうのって結局ゴミになっちゃうんだよなぁ…
○付箋紙 (NECエレクトロニクス)
ホルダーっぽかったけど,品切れか何かで付箋紙に.
ゴミにならないので,微妙に助かるかも.
ちなみに先輩はホルダーをもらったらしいけど,速攻ゴミ箱行きだそうで.
おまえ何しに行ったの?
って言われれば何も反論できないけど,こんな感じで楽しんできました.
本当は終わった後に先輩と中華街に行く予定だったけど,
頭が痛くて断念.
どうやら前日に行ったプールの疲れが響いているようだ.
これでシーズンも一段落だけど,また行きたいなぁ~
○寂しい風景
昼頃,ラウンジっぽいところを通ったら,
コンパニオンが緑のキツネをすする姿が…
この業界そんなに厳しいのかな…
ちょっとかわいそうになったりして.
« 豊田市街 @ 8/3 | トップページ | 几号水準点 伊勢山皇大神宮 (横浜市西区宮崎町) @ 11/18 »
「電気」カテゴリの記事
- デジカメ買うよ(2007.12.25)
- ヨドバシが開店するらしい(2007.06.28)
- ESEC 2007(2007.05.19)
- 昔の写真で出ています(2006.09.30)
- 携帯を新しくしてみた(2006.08.23)
コメント