小河内ダム (奥多摩湖) @ 12/3
ここのところサボりすぎましたな…
東京の水瓶と言えば,ここ小河内であります.
名称 | 小河内ダム |
形式 | 重力式コンクリート |
水系 | 多摩川水系 (多摩川) |
所在地 |
[map:35.789673,139.050769] 東京都西多摩郡奥多摩町 (原) |
用途 | 多目的 |
湖名 | 奥多摩湖 |
堤高 | 149.0[m] |
堤頂長 | 353.0[m] |
貯水容量 | 189.1[Mm3] |
管理者 | 東京都 |
堤体.
いまいち大きさが伝わらないのは,カメラの画角が狭いから.
実際行ってみると,かなり巨大です.
重力コンクリートなだけあって,迫力は満点.
非常用洪水吐.
いまいち大きさが伝わらないのが歯がゆいけど…
右の写真は,洪水吐から減勢工へ落ちる導流部だけど,
これかなり大きくて怖いです.
あの測ったようなRが何とも言えず…
ちなみに右の写真,走ってる道路はR411青梅街道.
東京から甲府に抜けるなら,下手にR20を通るより,
R411通った方が早く着けるのはあまり知られていない.
そして,その道路の上のトンネル-橋脚-トンネルのコンボは,
有名な水根貨物線.
その昔,小河内ダム建設の資材運搬用途に,
氷川(現JR青梅線 奥多摩)駅から水根(ここ)まで引かれた貨物線だ.
その後,観光用として活用されるとかいう話があったので,
一応休止線になっているものの,もう活用されることはないんだろうな.
奥多摩湖ロープウェイも廃止されて久しいしね.
天頂(左)と減勢工+発電所(右).
時間も時間(16時半)なので,暗い&人通り無しだけど,
夏とかだと,それなりに人通りもある.
天頂から減勢工を見下ろすと,結構怖いです.
時期も時期だし,かなり寒い…
そう言えば,去年も行ったなぁ…
そろそろまた行きたいなぁと.
« iRiver iFP-799 SE | トップページ | Flex Holiday »
「ダム」カテゴリの記事
- 名栗湖(2013.05.26)
- 石小屋ダム (石小屋湖) @ 1/5(2008.02.29)
- また...(2008.01.22)
- 静かなブーム(2008.01.20)
- [ ダムカード ] 滝沢ダム(2008.01.06)
コメント