京都市街2 @ 3/10
京都駅
さすが一大ターミナルという趣.
15時までに京都御所に行かなきゃならんので,飯の後は早めに京都御苑へ.
京都御苑
清和院御門(左)から入苑.
なんつっても,だだっ広いです.
見学の受付も簡単に見つかったので,
時間まで近くでうろうろ.
それにしても人が来ないので,
門の入り口にいた皇宮警察のお巡りさんに聞いてみると,
どうやらこっちは仙洞御所の入り口(右)だとか.
「御所まで結構かかるから急いでください」
なんて急かされながら御所の方へ.
それにしても広いね.隣なのに,歩いて10分くらいかかっちった.
京都御所
入口で許可書と身分の確認を受けて待合室へ.
ちなみに,見学したいときは,前もって申し込みしなきゃなりません.
あと受付のお姉さんは綺麗でしたw
参加者は30名程度.
紫宸殿正面
10分くらい待ってると,違うお姉さんが案内してくれる.
紫宸殿から見て正面に当たる承明門(左)と御所の正門に当たる建礼門(右).
どちらも,国賓とか天皇が来るような時にだけ使われるのだそう.
紫宸殿.
御所は祭事用と住居用の大きく2つの区画に分かれているが,
祭事で使われる区画の正殿に当たるのがこの紫宸殿.
中は板張りで,天皇の座である高御座と,皇后の座である御帳台がある.
天皇の即位式などで使われるらしいが,
「東京の皇居でやるときは高御座と御帳台をヘリで運ぶんですよ~♪」
だそうだ.
なんかにあわねぇ~
御池庭
回遊式庭園の御池庭.
しっかり手入れされているってのもあるが,すごく美しい.
特に石橋の形が良いね.いつまで見てても飽きない.
「明治天皇は,ここに船を浮かべて遊んでたんですよ~♪」
だそうです.
その他
御常御殿(左)と中庭(?)(右).
この季節,梅がすごく綺麗です.
こんな所に住みたいもんですよねぇ~
と言うわけで,40分ばかし回ってきました.
「写真撮ってください~♪」とかね...
慈照寺
宿に行くのはまだ早いので,どうしようか??
と言うことで,哲学の道の方へ行ってみることに.
行くつもりはなかったけど,いつの間にか銀閣の中へ...
北斗石(左)と銀閣(右).
渋いとは聞いていたけど…渋すぎ.
金閣は軽いイメージだが,銀閣はかなり重いイメージ.
もうちょっと軽いと良いと思うんだけどなぁ.
それにしても,銀閣の前にある砂プリン,
無い方が景色としては良いんだがな~
意味無いんだったら,無くしてくれ~と言いたいけど,
何かしら意味があるんだろうね.
庭園としては多少こぢんまりしているけど,変化があって面白い.
手入れはしっかり行き届いているし,
所々苔が剥げかかってる鹿苑寺よりは数段良いんじゃないかな.
こうしてみると,あのくらい渋い方が絵になるのかも知れないね.
というわけで,結構楽しめる所でした.
銀閣寺垣(左)と哲学の道(右)
哲学の道を通りながら物思いに耽って…って訳もなく,
途中でバスに乗って宿へ.
宿は烏丸御池から近いんだけど,
バスが無いせいで烏丸丸太町から歩いてみたり,
西洞院通なのに東洞院通に行ってしまったり色々あったけど,
19時頃宿着.
飯は…先斗町ですか??
「旅行 / 散策」カテゴリの記事
- よこやまの道(2013.09.14)
- 花見とバス(2013.03.24)
- VietNam #2(2013.03.20)
- VietNam #1(2013.03.17)
- 益子(2013.02.17)
コメント