MySQL対応にしてみたよ
今日は微妙に出かけるタイミングを失ってしまったわけで.
せっかくなので,MTのバージョンを上げてみた.
特に問題なくアップデートは出来たものの,
メインページの再構築が出来なくなってしまった.
原因を調べてみると,メモリの使用量がとんでもないことになってた様子.
このままだと何も出来ないので,不具合を回避するためMySQL対応にしてみた.
MTをインストールするときにデータベースを選択できるんだけど,
良く分かんなかったので,とりあえずBerkeleyDBで運用.
手軽なんだけど,効率が悪いらしく,SQLへ移行した方が良いんだとか.
手順は以下.
○参考
ここ
○準備
元々cactiを動かすためにMySQLが入っていたので,特になし.
○MySQLにテーブルを追加
# mysql -u root
mysql> grant select,insert,delete,update,create,drop,file,alter,index on *.* to (user)@localhost identified by '(pass)';
mysql> flush privileges;
mysql> create database mt;
mysql> show databases; (確認)
mysql> exit
○mt-config.cgiの編集
ObjectDriver DBI::mysql
Database mt
DBUser mt
DBPassword (pass)
DBHost localhost
○mt-db2sql.cgiを実行
ブラウザからね.
○mt-config.cgiのDataSource 行をコメントアウト
#DataSource (DBPath)
« 行川アイランド @ 4/9 | トップページ | 寝不足 »
「PC / サーバ」カテゴリの記事
- tablet(2011.12.13)
- 突然の消失(2011.10.03)
- またまた移転しました(2007.12.12)
- 作業中...(2007.10.22)
- ちっちゃいオッサン(2007.07.08)
コメント