研究室のネットワーク
前号、研究室に行ってきたけど、
今一番の懸案事項はネットワーク/サーバだそう。
構築したのがM1の時だったから、そろそろ3~4年くらい?
一番古い分室のcobaltはとっくに壊れたそうで。
確かにreplaceの時期ですよね。
てことで、どうしたらいいか考えてみましょう。
# 研究室で見てるしかまとみなみぐちへ
# > これ、関係者に教えてあげてくださいw
○mseに移行できるサービスは全て移行する
いまは確認できないんだけど、確か、
DNS、SMTP/POP、WWW
あたりはホスティングできはず。
これだけでも移行できれば、相当楽だと思うよ。
○アカウント管理はしない
M1以上はノートPCを1人1台にし、基本的に個人で管理するようにする。
パーティション・システムなどは各人の自由。
これでLDAP、WinServerは廃止できるし、
アカウント管理が相当楽になるはず。
B4・B3は、グループでn台とかかな。
どっちにしても、実験用PCは必要だろうから、
それを使うってのもありかな。
○研究室内のサービスは最低限にする
サーバは、基本的にルータのみ。
IP-reachabilityも、特にいらないんだったら廃止する。
セキュリティ的にもその方が良いと思うし。
そうすれば、特に研究室で提供すべきサービスって無いよね。
○ファイルサーバはNASにする
今はNetwork Applianceが充実しているので、
ファイルサーバはNASにしてしまった方が良いと思う。
不安であれば、NASを二重化するとか、RAID搭載にするとか。
基本的には個人PCに保存しておいて、
バックアップしたいときはNASにコピーっていう運用でも良いと思うし。
こんなんでどうでしょうか?
これなら、そんなにネットワークの知識が無くても
運用出来ると思うんだけど。
« 10/21の合コンですが | トップページ | 末期か… »
「研究室 / 授業」カテゴリの記事
- 早稲田大学の理工系におけるコピペ文化について(2014.03.17)
- 俊ぽこ結婚式(2013.06.01)
- class(2010.08.13)
- lab.(2009.07.22)
- どーでもいい(2008.11.12)
コメント