[ Windows ] 2k+XP+Vistaのマルチブート環境
○NTLDRとBCD
2kとXPはNTLDR、VistaはBCDを使うため、
どちらかに統一するということが出来ない。
現状、一番現実的なのは、↓の構成のようだ。
BCD
├Vista
└NTLDR
├2000
└XP
○2000のNTLDR
インストール順をXP→2kにしてしまった場合、
2kより後発のXPをブートすることが出来なくなる。
対応するには、XPのNTLDR関連ファイルを2kのNTLDRに上書きする。
MSオフィシャルの情報は→ここ。
概要としては、↓とのこと。
Windows 2000 でコンピュータを起動し、Windows XP CD-ROM の I386 フォルダから、NTLDR および Ntdetect.com ファイルをシステム ドライブのルートにコピーします。
○Windows2000の48bitLBA対応
Windows2000 SP3以前のバージョンでは、BigDriveは未サポート。
そのため、そのままでは読めないし、CHKDSKなんてやろうものなら
ことごとくデータ破壊してくれたりします。
・CHKDSKは実行しない
実行すると、ファイルシステムが壊れてしまうため、
実行してはいけない。
早急に対応Verにアップグレードすべき。
・Drive Letterをunassignedにする
書き込み等を行わないようにするため、
ドライブレターの設定は行わない。
# つまり、Win2kから領域が見えないような設定にする。
・早急にVer-UPを行う
以上の措置を行った上で、早急にWin2000 SP4にアップデートする。
アップデート後は、レジストリを変更して48bitLBAを有効にする。
方法はここを参照。
手順は以下。
1. レジストリ エディタ(Regedt32.exe)を起動します。
2. 次のレジストリ キーを見つけてクリックします。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Atapi\Parameters
3. [編集] メニューの [値の追加] をクリックし、次のレジストリの値を追加します。
値の名前:EnableBigLba
データ型:REG_DWORD
値のデータ:0x1
« 広島市内1 @ 9/4 | トップページ | 本沢ダム (城山湖) その2 @ 8/25 »
「技術情報」カテゴリの記事
- [Win7] 起動時に自動的にVPN接続する(2013.09.06)
- [ Hard ] CPDP-940修理(2013.01.14)
- [ 玄箱 ] squeeze化(2012.01.05)
- [ Hard ] DCP-4200 子機設定手順(2011.01.24)
- [ Linux ] 旧distのapt(2012.01.26)
コメント