[ 玄箱 ] ntpd精度改善
結構いろんな所に載ってる情報だけど、一応載せてみる。
うちの玄箱の場合、Muninを入れてntpdの精度を計測してるけど、
初期状態でOffsetが±500ms、Jitterも200msと、中々酷い状態。
次第に合ってきても、Offsetが平均100ms、Jitterも10ms程度。
で、せっかくなので、どの程度まで合うものなのか実験してみた。
# apt-get install adjtimex
でadjtimexをインストール、玄箱用スクリプトはここから入手。
# 良くないかも知れないけど、追記部分にスクリプトを貼り付けてみた。
あとは、/etc/init.d/ntpのstart)節に以下を追加。
/$PATH_TO$/adjtick KURO
これで、/etc/init.d/ntpをスタートされると、
自動的にtickが調整されるわけだ。
とりあえず起動直後はOffsetが±300ms、Jitterが80ms。
これがどこまで良くなるか??
// add @ 7/31
今日の時点で、offset-1.261ms、Jitter0.354ms。
グラフ見ると、相当な精度改善だね。
#!/bin/sh
#
## name:adjtick.sh
##
## adjust tick for LinkStation & KURO-BOX
##
## warning: this script use "PPC" platform only
## Don't support HD-LAN series
## this script need "adjtimex"
##
## by Junker
#
#case $1 in
"HG") tmp_freq_base=32.768000
tmp_tick_base=10076 ;;"KURO") tmp_freq_base=24.576000
tmp_tick_base=10076 ;;*) echo "SET type-code HG or KURO "
exit 0 ;;
esac
tmp_freq=`cat /var/log/dmesg | grep "decrementer frequency" | awk '{print $4}'`tmp_tick=`awk < /dev/null 'END {t=int(((y/x)*z)+0.5);printf("%d\n",t);}' \
x=$tmp_freq_base y=$tmp_freq z=$tmp_tick_base`echo " freq_base tick_base freq tick"
echo " " $tmp_freq_base " " $tmp_tick_base " " $tmp_freq " " $tmp_tickadjtimex "-t" $tmp_tick
exit 0
「技術情報」カテゴリの記事
- [Win7] 起動時に自動的にVPN接続する(2013.09.06)
- [ Hard ] CPDP-940修理(2013.01.14)
- [ 玄箱 ] squeeze化(2012.01.05)
- [ Hard ] DCP-4200 子機設定手順(2011.01.24)
- [ Linux ] 旧distのapt(2012.01.26)
コメント