ちっちゃいオッサン
ヤバイヤバイ言いながら、何もしてこなかったわけだけど、
今後、ちょっとずつ忙しくなりそう。
そんなわけで、ついに動いてみることにした。
先週もちょろっと寄った、ヨドバシ吉祥寺へ行って、
無印玄箱を9,980円でゲット。
オープン記念で13%ポイントバック&KSC75購入だったから、
まぁまぁ安い方なんじゃないかな。
ちなみに玄箱って言うのは、玄人志向から出てるNASベアボーン。
要するに、そこら辺で売ってるNASのHDD無しってこと。
組込み機器だから、CPUはPowerPC200MHz、メモリ64MBと、
初期のiMac並みのスペックながら、
自由度が高いので色々とカスタマイズができるのが特徴。
ただ、サポートは原則無しだから、初心者にはハードル高し。
サーバとして動かしてみるとか、カスタマイズする場合は、
Linux、ネットワーク、ハードの知識がないと、ほぼ無理。
早速家に帰って、瀕死のHDD(120GB)を取り付けて、試してみる。
流石、素人お断りだけあって、ツールにもクセがあるが、
慣れてしまえば、自由度が高くて使いやすい。
何度か試行錯誤したが、何とかクセをつかみ、成功。
NASとして普通に使う分には、問題なさそうだ。
で、本番はここから。
某サイトから、Debian化パッケージを落として、
Debianサーバに。
更に、ntp、ftp、http、telnet、ssh、sambaをインストール。
Muninを入れて、動作をモニタリングするようにしてみた。
流石にリソースが少ないので、重いアプリを動かすとモタつくけど、
思ってたより結構安定して動いてるみたい。
とりあえずは、現行サーバを生かせつつ、
この"ちっちゃいオッサン"改め"karin"で、
どこまでやれるか試してみることにする。
ま、そんなわけで土日は久しぶりにサーバで遊んでいました。
不健康だけど、来週は長崎だし、良いんじゃないかな?
# ちなみに、うちのPCの名前。
# linda:メインデスクトップ。これから命名。
# ada:旧Thinkpad(i1200)。これかこれから命名。
# lisa:TV出力専用機。何となく命名。
# sasha:Pentium75MHzのLibretto 50。ここから命名。
# caren:現Thinkpad(X60s)。何となく命名。
# karin:玄箱。型番KURO-BOXから何となく命名。
« 几号水準点 上野東照宮 (台東区上野公園) @ 6/30 | トップページ | ランチメイト »
「PC / サーバ」カテゴリの記事
- tablet(2011.12.13)
- 突然の消失(2011.10.03)
- またまた移転しました(2007.12.12)
- 作業中...(2007.10.22)
- ちっちゃいオッサン(2007.07.08)
Some time before, I really needed to buy a house for my firm but I didn't have enough money and could not buy something. Thank God my fellow proposed to try to get the loan at banks. Thence, I did so and used to be happy with my bank loan.
投稿: LILIANClark21 | 2011年12月10日 (土) 11時09分