嵯峨2 @ 3/11
竹林を抜け、左手に浅くて小さい池を見ながら、
とても懐かしい風景の道を進む。
その先にあるのが、落柿舎だ。
○落柿舎
落柿舎(らくししゃ)は、向井去来の草庵だ。
寺ばかりを見てきた者にとっては物足りなく感じる。
それほどに小さい。
周りの雰囲気はとても良いが、
特に興味がなければスルーしても良いかも。
二尊院を通過し、その奥の祇王寺へ向かう。
○檀林寺
祇王寺に行く予定だったけど、
なんかおっちゃんに声かけられて吸い込まれてしまった寺。
後で知ったんだけど、曰く、
平安初期に、嵯峨天皇の皇后、橘嘉智子(壇林皇后)が官寺として創建し、
かつては天龍寺一帯を占めた大寺でしたが、まもなく廃絶。
現在のお寺は、(~中略~)昭和39年建立されたもの。
何故平安時代に廃絶した寺が、昭和期に再建されるのか…
非常に不思議。
中には宝物館もあるが、なんかすべてが怪しい。
良く分かんないけど、あんまり見るべきモノもないし、
あまり近づかない方が良いのかもしれない。
○祇王寺
庵と庭があるだけの小さい寺だが、
ガイドブックに小さく載っていた風景が忘れられず…
今回嵯峨野で一番楽しみにしていた場所。
場所は離れているものの、大覚寺の塔頭だ。
檀林寺の隣にあるが、道から奥に入ったところにあり、
非常に静かな場所。
一番の見所は、真ん中にある苔の島。
一面の苔の中に、細い一条の流れが。
緑の苔の上には、誰が置いたか紅い花びら。
祇王寺には、平家物語のなかに出てくる、
祗王祗女、二人の女性の哀れな物語が残されている。
寺の雰囲気、哀しい物語、静寂…
京都にはいくつも寺があるが、ダントツで1番好きな寺だ。
贅沢を言えば、人のいないときがベストかも。
風景より雰囲気より、何より静寂が一番の魅力だと思うし。
嵐山・嵯峨に足を伸ばしたときには、ぜひ一度訪れて欲しい。
« 高幡山 明王院 金剛寺 (高幡不動) (東京都日野市) | トップページ | 出社拒否 »
「旅行 / 散策」カテゴリの記事
- よこやまの道(2013.09.14)
- 花見とバス(2013.03.24)
- VietNam #2(2013.03.20)
- VietNam #1(2013.03.17)
- 益子(2013.02.17)
檀林寺はもともとあった場所より1km離れた場所にできた、いわゆる、便乗商法だと思われます。いくと、仏像の説明のあとお守りを買わされます。
どうせなら、原宿に再建した方が儲かると思います
投稿: | 2008年5月24日 (土) 21時45分
京都の「行って失敗したランキング」に落柿舎と共に堂々ランクインなんで、二度と行きませんが。
それにしても、アレはあんまりよろしくないですよねぇ。知ってる人は絶対行かないけど、知らない人はフラフラッと入っちゃいますもん。原宿だとどうなのかは分からないですけど。
投稿: af | 2008年5月24日 (土) 22時06分