南木曽~妻籠宿 @ 09/5/5
写真はこちら。
○JR中津川→JR南木曽
JR中津川始発 南木曽行でスタート地点へ。
定刻8:37発、乗客は疎ら。
中津川で乗った客も、途中の坂下でほとんど下車。
定刻8:55、南木曽着。
降りた客は4人程度だったが、
5分もしないうちに駅前からは人影はなくなった。
○桃介橋
南木曽駅の近くにある、桃介橋へ向かう。
徒歩5分くらいかな。
季節柄、鯉のぼりが泳いでて良い感じなんだけど…
これで晴れてればねぇ~
○JR南木曽→妻籠宿
一度南木曽駅の近くに戻ってから、JRの「常設ハイキングコース」
っていう看板に沿って妻籠宿方面へ。
ハイキングと言っても、妻籠までは民家の横を歩いていく感じ。
でも、いわゆる田舎の長閑な感じがして、ゆったり。のんびり。
途中妻籠城跡があったので、寄り道してみた。
ただ、江戸時代初期には廃城になってるだけに、
残っているのは曲輪とか空堀とか、地形だけ。
ま、山城の城跡なんて大体そんなもんだけど。
○妻籠宿
JRの「常設ハイキングコース」の通りに行くと、
何故か妻籠宿をスルーするように指示されるトラップにはまり、
遠回りして宿場の馬籠側からインするという失態。
つーか、何故あんなことをするんだか…
例によってJR東海への不信感が増すのでした。
妻籠までの道を歩いている間は、ほとんど人と会わなかったのに、
宿場に入ったとたん、人が一気に多くなる。
結構古くから風致地区として残していただけに、
他の観光地の風致地区とはひと味違う感じはする。
他の所って、風致…と言っても、
建ってる建物はやたら新しかったり、
中で売っているものでガッカリなんてことも多いけど、
妻籠はそんな感じはあまりしなかったな。
うん、良い宿場だ。
資料館的なところもあったけど、
混んでそう & 時間が押し気味
だったんで、スルーしてみた。
中津川の資料館のトラウマも若干あった気もするけど…
その代わり…と言っちゃなんだけど、
ナス味噌おやきを買ってみた。
ちょっと小ぶりだったけど、味はまぁまぁ。
腹も落ち着いたので、馬籠峠越えに出発。
残念ながら、ここで雨がパラパラと降りだしてきた…
これから峠越えだというのに…
« Chris Botti / In Boston [Jazz] | トップページ | 京 »
「旅行 / 散策」カテゴリの記事
- よこやまの道(2013.09.14)
- 花見とバス(2013.03.24)
- VietNam #2(2013.03.20)
- VietNam #1(2013.03.17)
- 益子(2013.02.17)
コメント