ぐるっと
昨日は、会社の先輩の結婚式でしたね。
回りは会社の人ばっかりだったんで、
かなーりハッスルしちゃったような…
もちろん、飲み過ぎて今日の朝は若干辛かったけど。
ま、いろいろあるんですけど、
ついに始めちゃいました。アレ。
昨日の結婚式が16時開始とかで、
更にニューオータニだったりしたわけで。
ま、赤坂見附の几号はしっかり押さえるとして、
なんか、ニューオータニに美術館があるのね。
それでいて、ぐるっとの対象施設なんだよね。
てなわけで、昨日の朝はゆっくりすごそうかと思ってたけど、
結局バタバタしながら11時には家を出て、
美術館巡りを始めちゃったのでした。
行ってきたのは、以下の施設。
○6/13(Sat)
45 古代オリエント博物館
18 ニューオータニ美術館
○6/14(Sun)
32 東京都庭園美術館
31 国立科学博物館附属自然教育園
30 松岡美術館
29 畠山記念館
33 東京都写真美術館
昨日は、古代オリエント博物館で、今日は松岡美術館で、
共通点はガンダーラ美術なのよね。
ガンダーラの仏教芸術は、
インドだけじゃなくて、西方の影響も受けてるから、
日本の仏像とはひと味違うのよね。
仏陀とか釈迦とかの顔立ちも、日本のそれとはひと味違う。
この前見てきた広隆寺の弥勒菩薩半跏思惟像だけど、
ガンダーラの仏像にも半跏思惟像は結構あるらしい。
松岡美術館には1つあったけど、
これって弥勒仏ではないみたいね。
ガンダーラは、観音菩薩か釈迦菩薩しかないらしい。
中々面白いねぇ。
あとは、写真美術館かな。
時間が無くて、
コレクション展「旅」 第1部「東方へ 19世紀写真術の旅」
しか見られてないけど。
幕末~明治期に、外国人写真家によって撮られた写真の展示。
ヨーロッパから始まり、
日本に到るまでのアジア諸国の写真を、順に展示。
中でも、一番面白いのは日本の写真だよね。
もちろん写真だから、
当時のモノ・人・風景がそのまま投写されているわけで、
それをそのまま見るのも面白いよね。
でも、写真が発明されて間もない頃だから、
風景の中に写真に対する当時の人の価値観というかな。
そんなのも合わせて写真になっているようで、
その空気感まで読み取れるのが面白かったね。
これって多分、現代の写真には無いものだと思うし、
そう言う意味で俺にとっては良い展示だったかもしれん。
他にも色々と言いたいことはあるけど、
とりあえず今日はこんなもんで。
« お山雨男 | トップページ | 申し訳ありません。 »
「Museum / 見学」カテゴリの記事
- 写美とか五島美とか(2013.04.21)
- インドの細密画と染織の美@三鷹美術ギャラリー(2013.05.24)
- Slavonic dances(2013.04.13)
- 中ザワヒデキ展(2013.01.18)
- 中国展 @ tnm(2012.11.10)
« お山雨男 | トップページ | 申し訳ありません。 »
コメント