+1
今日もハウスメーカー探し。
午前中は住林。
まずは、真壁和室を見せてもらいに、近所の家へ。
もう建ってから1年くらい経ってて、
実際人が住んでる所だけど、快く見学させてもらえました。
1Fは玄関といい、和室といい、相当金をかけてる感じ。
反面、2Fはまぁ至って普通の洋室だな。
ただ、勾配天井を使ってるから、地味に金はかかってそう。
ま、地主さんぽいので、金には糸目つけてなさそうだね。
そういう意味では、あまり参考にはならなかった。
あんなすごい家、どう考えてもうちで建てられるとは思えず。
構造現場も、同じく地主さんのような家。
内装も外装もできてないから、
金かけてるかどうかはわかんないけど。
工事は、割とちゃんとやってる感じだったが、
如何せん構造材が全て集成材ってのはいただけない。
それに関しては、
「集成材の方が、強度的には有利なんですよ」
とは言うけど、やっぱり無垢の方が良さそうだよな。
そのあたりは、好きずきだし、考え方にも依るので、
どちらが良いかは一概に言えるものではないのは、
十分承知の上での感想。
住林独自のきづれパネルも、ちょっと頼りないというか…
接着剤ベタベタってのも、ちょっと引いた。
結局、住林って国産檜を使ってますよとは言うけれど、
構造材は結構な割合で端材なんじゃないかね?
そういう意味で、構造材の高級感は無かった。
まだ結論を出す積もりはないけど、
住林はうちにはあんまり合わない気はする。
金に余裕があって、良いモノを作りたいってなると、
住林に頼めば良いモノが作れそうではあるが…
予算を考えると、ちょっと違うかなぁ。
午後は、ここら辺では一番規模の大きい立川の展示場へ。
で、またいくつか話を聞いてみた。
○東日本ハウス
木造在来で、そこそこのものを建てようと思ったら、
住林、一条とここかな。
価格帯で言うと、住林 > 東日本 > 一条 らしい。
特徴は、構造材が無垢の檜材を使うこと。
後は、そこそこのものを使ってますってこと…かな。
全体的に、国産材を使いますよってくらいか。
一応、候補には入れたいので、現場見学をお願いしといた。
ただ…近くに展示場ないのかね?
あと、今日1.5時間くらいいたけど、ほとんど人が入らず…
経営状態とか、大丈夫か?とは思った。
○菊池建設
全国規模ではないけど、南関東ではそこそこらしい。
展示場が古い(築20年?)ってのもあるけど、
構造材・見た目とも、今の家と本質は変わらず。
もちろん、断熱性能とかは良いんだろうけどな。
構造材は、全体的に国産無垢材使用らしい。
価格も、作りたいものがデザイン集と合致していれば、
相当安く上がりそう。
注文でも、大手HMと比べると1割は安く済むらしい。
ただ、1割程度安いって言ってもなぁ~
安さ求めるなら、地元工務店の方が全然安いっしょ。
最低でも2~3割は安くならないと、メリットなし。
木の家の感じは、かなり良かったが、
価格にメリットが無ければ、あまり選ぶ価値はないのかなと。
もらった檜の端材は、においがすごく良かったぜ。
○アキュラホーム
価格帯は、タマホーム並み。
まず、お願いすることは無いとは思うが、どんなもんだろうと。
構造までは見てないけど、思ったよりもちゃんとはしてそう。
色使いといい、没個性なデザインだという点で言うと、
HM界の無印だね。
ただ考え方によっちゃ、こういうのを求める人はいるだろうね。
小綺麗で、特にデザインとかは求めるつもりもなく、
そして予算も限られる人にとっちゃ、良いのかもしれない。
平均坪40万らしいから、
うちの場合だとザックリ30Mで収まりそう。
他と比べて10Mは安いが…つまんない家になるだろうなぁ。
とまぁ、そんな感じ。
他にも、一条と住林も見てはみたけど、
一条は例によって印象変わらず。
和室は、書院があったり御影石を張たりと面白かったけど、
あんなんオプションだわな。
どうせつけるわきゃない。
住林は、半地下の大壁和室は面白かったけど、
他の印象は変わらず。俺は嫌いじゃないけど。
つーか一条のモデルハウス、築20年て言ってたけど、
最新の完成現場と、まるっきりデザインが同じってどういうこと?
20年間、デザインに関しては全く進化してないって…
住林が一歩後退した今、
ここは是非東日本に頑張ってもらいたいね。
「住宅」カテゴリの記事
- ひとまず(2011.02.14)
- 残業…(2011.01.31)
- 日給44万(2011.01.13)
- なかなかうまくいかない(2011.01.09)
- shock(2010.12.27)
コメント