無縁
今日のNHKスペシャルは、
無縁社会 ~"無縁死" 3万2千人の衝撃~
ってことで、やっぱり見入っちゃったよ。
どうも、最近この手の番組に過剰に反応してしまうわけだけど、
やっぱり自分の30年後、40年後を想像すると、
今のうちから色々と考えておくべきだとは思うわな。
以前、某民放で、
「死ぬときに後悔すること25」
って本の内容を放送してたけど、
その内容とシンクロするなぁと。
「死ぬときに~」の内容って、いくつかに分類できてさ、
やりたかったけど、やれなかったこと…とか、
今になって考えてみれば、あの時ああしていれば…とか、
そういうのも多いけど、
人とちゃんと関わりをもっていれば…というのもあるのね。
時間的なものだったり、性格的なものだったり、
何らかの理由があるんだろうけどさ、
そういう制約が無いんだったら、
ちゃんと人とは関わっておくこと…ってことだわな。
そういう意味で、「死ぬときに~」の内容って、
無縁死にならないための、
1つの戒めでもあるのかなとは思った。
ちょうど親父が定年で家にいるようになって、
それでいろいろと思うことや考えることがあるんだけどさ。
誰でもリタイヤすれば、社会的な結びつきは薄くなるじゃない。
そんな時、仕事一筋で家庭も顧みず、趣味もなく…じゃ、
それこそ第二の人生何して良いかわかんない。
# 親父がそうだというわけではありません(笑
会社以外で人と関わるには、趣味があったらいい思うけどさ。
何もない人は、実際何かを始めると言っても、
60過ぎてじゃ、そんな気力も無いかもしれぬ。
もしかしたら、病気でそれどころじゃないかもしれぬ。
今と同じ条件で考えちゃイカンと思う。
それで後悔するって人って、結構多いと思うんだよな。
そんなことを考えるとさ、
今のうちから会社以外にも、
いろいろと関わりをもっておくべきだとは思う。
会社でも、同期・同僚とだったり、同好会みたいなものだったり。
地域でも良いし、趣味があればサークルに入ってみるとか。
もちろん、学校とか研究室とかもそう。
今年の目標の一つに、
「今の活動範囲外で、同性の友達を2人作る」
ってのがあるんだけどさ。
それも、趣味・視野を広げるって考えの他に、
いろいろと関わりを持っておくべきだって考えも入ってたりする。
# そういえば、その目標って未公開だったかも…
いろんな集まりで、飲み会とか企画したりするのも、
そういう考えがあってのことなんだぜ?
# って言うと、全く説得力が無いけどw
# それはそれで良いと思う。
とまぁ、こんな感じでいろいろと考えさせられる内容だったな。
「死ぬときに~」にある内容、実際自分が死ぬときには、
何も思い浮かばずに死ねたらいいとは思う。
つーか、今から30年、40年後を考えてるとかって、
生き急いでると思われても、仕方ないよな…俺…
ちなみに、たま~に、
ネットでの繋がりも同等だと思ってる人もいるが、
あれは、全くの別物だわな。
# ネットで知り合ったけど、その後いろいろあって仲良くなって…
# だったら、もちろん話は別だけど。
会社とか、サークルの仲間とかと比べると、
ネット仲間って利害関係も含めて何もない人同士なわけで、
イザとなったら助けてくれる人なんて、
ほとんどいないだろ?…と。
やっぱり、最低限どこに住んでて、何してて、
どういう風に生きてきたか…ってのを知ってるくらい、
ちゃんとしたリアルな関係じゃないとね。
今回の話の場合、全然意味無いよな。
もちろん、そんな関係が悪いとは言わないけど、
俺としては理解に苦しむ…ってだけで。
話は変わるけど、
「死ぬときに~」の中に、↓の項目がある。
21 神仏の教えを知らなかったこと。
あらかじめ断っとくけど、
俺が何かの宗教にはまってるとか言う話ではないよ。
素人ながら、冷静に分析するとさ…
何かを信じることって、すごく楽で心が落ち着くと思うのよね。
信じることで思考が停止するんだと思う。
あれこれと考えることって、苦痛を伴うからさ、
教えを信じてしまえば、考えなくて済むから。
# だから、宗教って怖いんだと思う。
# 無条件に刷り込むことができるから。
そういう意味で、「神仏の教え」を知った人って、
安らぎを感じたんじゃないのかね。
コレってさ、やっぱりそうなんだなぁ…と思う反面、
今は信じない方が良いとは思う。
知識として知りたいとは思うけど。
« +1 | トップページ | 目標 2010 旅行・生活編 »
「メディア」カテゴリの記事
- 大江さん(2013.04.11)
- 原発終了(2011.04.12)
- becquerel(2011.03.25)
- 濯本さん(2010.10.06)
- 「一人で観光に行く人の心理がわかりません」(2010.10.14)
コメント