駿河・遠江2010 (概要)
写真はいつものところでございます。
今回は、駿河・遠江をピックアップ。
電車で言えば、新幹線とか鈍行でいつも通ってるし、
車でも東名道でよく通るけど…
でも、実際一度も降りたことのなくね??
と言うわけで、行ってみました。
○静岡
静岡と言えば、駿府城と登呂遺跡が有名っぽいけど、
登呂遺跡は今リニューアル中。
結局、見所は駿府城くらいなもんだ。
駿府城は、徳川家康が作ったので有名。
というか、静岡全体が家康で有名。
とはいえ、駿府城で残ってるのは、復元された櫓と庭園のみ。
他は堀(空堀?)がちょろっとあるだけかな。
天守台なんて、看板か建ってるだけだし。
ま、大体どこも明治時代に壊されてるからな。
仕方ないと言えば仕方ない。
県庁の展望台は、雨だったせいか誰もおらず。
いつもなら富士山でも見えたんだろうが、
景色もよくない。仕方ないけど。
後は、浅間神社に行ったかな。
しっかり七社巡りしてきた。
そういえば、神前式やってたね。
諏訪大社でも見たけど、やっぱり良いなぁ~
○清水
なんか、物価が安い気がする清水。
駅前に西友ができて、価格破壊しちゃってるんじゃ無かろうか?
清水と言えば、魚と次郎長と三保の松原。
魚は、JR清水の東にあるお魚センター的なところが手軽かな。
昼過ぎに行って、ちょうど半額になってた寿司をゲットしたけどさ、
コレがもう中々…身は厚いし、とろけるし。
次郎長は、次郎長生家と船宿がメイン。
静鉄新清水から小一時間南へ歩くとある。
次郎長さんて、山本長五郎ていうのね。
生い立ちもまとめてあって、ちょっと面白かった。
三保の松原は…最悪だったね。
つーか、雨が降る寒い中にだ、
わざわざあんな所まで行くのが間違っとる。
景色は見えないし、寒いし、富士山なんて全然見えないし…
今度清水を通ることがあって、天気が良かったらリベンジだな。
他には、ちょうどこの土日で、
地球探査船「ちきゅう」が清水に寄港していて、
見学会もやってたけど、中々に行列ができていたのでパス。
ちょっと興味はあったけど。
○掛川
ここって、地味そうだけどさ。
でも、実は結構いろいろ秘めてそうね。
今回は、時間の問題もあって、結局行けたのが掛川城。
全国的にも珍しい、御殿が残ってたり、
天守も本格木造で復元してあったりと、
中々クオリティが高いんだが…
知名度的には、中々微妙な位置みたい。
○浜松
意外と見るところは少ないかも。
一番有名なのは、これまた家康で有名な浜松城かな。
ただ、天守の復元が昭和30年代らしく、
コンクリートもそろそろ痛みが出てきとるなぁという印象。
行ったのが月曜って言うのもあり、
後行けたのが楽器博物館。
ヤマハで有名な浜松だけに、
楽器には力を入れてるみたいな感じ。
古今東西の楽器の展示がメインで、
1時間ごとにはデモも含めた解説がある。
楽器をやってる人には、中々興味深いんではなかろうかね。
# …と、他人事
他に、いろいろ博物館もあるんだけど、
ロケーションがちょっと離れてるんだよね。
なので、今回はパス。
次の機会は行ってみたいわね。
○他
・焼津
うまい魚を求めて電車から降りてはみたが、
時間が時間(15時過ぎ)なのもあって、
よさげな所はナシ。
あるとしても、結構漁港の方へ行かないとダメっぽい。
・熱海
JR分界点だから、実はしょっちゅう降りてるけどな。
うん、まぁそれだけ。
ちょっと、薄めではあるけど…
やっぱ、行くなら車をオススメするなー
電車だと…ちょっと微妙。
« roll into a snowball | トップページ | upgraded »
「旅行 / 散策」カテゴリの記事
- よこやまの道(2013.09.14)
- 花見とバス(2013.03.24)
- VietNam #2(2013.03.20)
- VietNam #1(2013.03.17)
- 益子(2013.02.17)
コメント