鍋割山 @ 3/14
大方の予想に反して、ちゃんと次号で鍋割山を紹介する俺。
今日は、家に帰ってきてから、週末の予定でも立てようかと。
でも結局、あみんの「待つわ」のサブパートを練習してたら、
いつの間にかてっぺん回ってるという…
ところで、本題。
写真はここ。
先週初めの雪で、積雪40cmを覚悟したけど、
結局雪が影響したのは、行程の1%くらいかな。
鍋割山稜の日陰で一部だけ残ってたくらい。
天気も良かったし、中々気持ちよかったね。
ちなみにメンバーは、姉さんと隊長の3人。
# 隊長と言っても、イジリー体調ではないよ
・大倉BS→二俣
普通の林道をハイキング気分で。
二俣でペット2Lを荷揚げすることにしたけど、
これが後ほど地味に効いてくることに…
・二俣→鍋割山頂
基本的に、(dz/dx) は常に正。
係数も結構高い気がした。
原因は運動不足な気もしないでもないが…
雪は、山小屋の近辺だけ。
影響はほぼ皆無。
・鍋割山荘
名物鍋焼うどんは、結構しっかり鍋焼うどんしてました。
1,000円くらいなら、十分食べる価値はあった一品。
ただ…しっかりしてたせいで、その後若干苦しむことに…
・鍋割山稜
北向きの日陰で雪が残ってるが、
気をつけていけば大丈夫な程度。
アイゼンは全く必要なし。
アップダウンもそれほど無く、歩きやすい。
・大倉尾根
Kに、
「あそこはつまらんよ」
と言われ。
山荘で会ったおっちゃんにも、
「あそこはバカ尾根って言ってね…
俺は嫌いだから通らないよ」
と言われ…
嫌な予感はしてたんだw
ま、結局行ったんだけど。
言ってたとおり、金冷シからの下りは、
階段&急な下りで、早くも膝はガクガクw
正直、途中で止めたかったけどさ、
止めたところで行く所などなく…
黙って下りるのみ。
まぁねぇ、アレは正直つまらんわ。
もう好きこのんでは登りたくはない…
行くなら、小丸尾根が良いとか。
・帰り
鶴巻温泉でゆったりと。
全く温泉街っぽくないけどな。
それでも、スッキリだ。
風呂上がりはもちろんビール。
500mlがあっという間にカラ。
今回新しくゲットしたのは、上下インナーだったけど、
気温も低くなく、あまり活躍はしなかったかも。
だけど、下のタイツは結構良い働きをしそうだな。
説明にもあったように、常に体感温度が一緒だったと思う。
さすが高いだけのことはあるなー
・今回のコース
大倉BS→⼆俣→後沢乗越→鍋割⼭→⼩丸→大丸→⾦冷シ→大倉尾根→大倉BS
所要時間:約8時間半
« 鍋焼 | トップページ | 楽しそうなんだが… »
「山 / Run」カテゴリの記事
- 路線トレースシリーズ #1 銀座線(2013.06.08)
- 仙川→立川(2013.03.30)
- 日本橋→仙川(2013.02.09)
- 板橋→本郷+辛いの(2012.12.08)
- ウォーキング(2012.03.29)
« 鍋焼 | トップページ | 楽しそうなんだが… »
コメント