「一人で観光に行く人の心理がわかりません」
そんな記事を見つけてみたので、コメントしてみる。
世間からすると、割と旅行多めな俺だけど、
今までの旅行を分類すると、
・国内一人:6割
・国内複数:3割
・海外複数:1割
って感じだな。国内一人が多い。
やっぱね、一人で行くって言うと、
記事みたいなことを聞かれることは多いな。
俺の場合、実際は観光なのかも知れないけど、
散歩というか、街歩きというか、その辺りの一環だから、
あんまり旅行とか観光って言う位置づけではないんだな。
街歩きで、街を知るのが目的だから、
街をぷらぷらしたり、博物館とか資料館を回ったり、
街の歴史に関連する史跡とか、神社仏閣を回ったり。
そんな感じ。
観光だと、これにレジャーランド系が加わるんだろうけど、
レジャー系は基本行かない。というか、行ったこと無い。
なぜなら、行っても街のことなんてわかんないから。
そんなわけで、俺のは若干違うような気もするんだけど…
一般的に旅行って言うやつだと、
複数と一人じゃ目的が全然違うんだよな。
一人 or 目的の合う複数で行くのは、行きたい場所に行く時。
普通に複数で行く時は、リゾートとか普通にワイワイしたい時。
海外は、俺の性格に合わないから複数だけど。
一人が寂しいかというと、寂しい時も無いことはない。
それは確か。
# と言っても、最近は寂しいって思ったことはなかったりするが…
ただ、複数で行くと、どうしても関係ないことしゃべってたり、
気を使っちゃうじゃん。
誰か一人が行き先分かってれば、着いて行けばいいから。
だからね、行った場所の印象が薄いの。
一人だと、全部自分で責任持って動かなきゃいけないじゃない。
時間に遅れれば、全部自分のせい。
行き先に辿り着かなければ、それも自分のせい。
いつも以上に観察するし、人ともかかわらなきゃいけない。
そうすると、複数で行く以上の情報量を処理するわけ。
だからさ、行った場所を良く知ってるし、いろいろ印象が強いの。
数日いただけでも、土地勘があるようになるっていうかな?
あそこの道をこっちに行けば、大体あの辺に出る…とか、
あっちに行けば、あんな店があるとか。
普通なら気づかない、ちょっとした街の雰囲気まで。
それが楽しいんだよなー
そうすると何がいいかって言うとさ、
その土地の雰囲気から、匂いから、空気から、
土地の人の人柄とか、結構覚えてんだよな。
数年ぶりくらいに再訪しても、
意外と場所とか道順とか覚えてる。
今回の九州は、前半M田と一緒、後半一人だったけど、
土地の印象は断然後半の方が強い。
佐賀の感じとか、人の感じとかは結構ハッキリ分かったけど、
前半は…実際あんまりイメージないかも。
実は、旅行中にM田も同じこと言っててさ。
「一人で旅行って寂しくないの?」って。
いろいろ話を聞いてみたけど、
どうも旅行は複数で行くもんだって言う、
固定観念が強いんじゃないかなって思った。
俺も昔はそうだと思ってたから、気持ちはわかるけどさ。
なんとなく恥ずかしいんじゃないかって。
まぁでもそんなの、他人が見て気にするかって言うと、
実際そんなこと無いじゃない。
結構な数の人が、それでも一人で旅行してるのって何故?
って思ってみれば、一度くらいやってもいいと思うけどな。
とりあえず、タイトルみたいな質問をする人には、
まずはやってみろって言ってるけど…
実際やってる人っていないんだろうな~
楽しいんだけどなぁ~
「メディア」カテゴリの記事
- 大江さん(2013.04.11)
- 原発終了(2011.04.12)
- becquerel(2011.03.25)
- 濯本さん(2010.10.06)
- 「一人で観光に行く人の心理がわかりません」(2010.10.14)
コメント