becquerel
Reginaの件、Bluenoteからメールが来て、正式に延期だそうな。
残念だが、仕方ないよなぁ~
ところで、金町浄水場で放射性ヨウ素が検出されて、
ちょっとした騒ぎになってるけどさ。
三鷹市の公式tweetによると、↓
三鷹市の水道水の構成の約60パーセントは三鷹市の深井戸で汲み上げた水で、
そのほかの大半が今回の東京都の調査で放射性ヨウ素が
検出されなかった朝霞浄水場系の水です。
ここに、金町浄水場系の水が、ごく少量含まれています。都によれば、金町浄水場系の水は最大でも全体の6%程度とのことであり、
三鷹市の水道水の約94%は金町浄水場系以外の水です。
従って、三鷹市の水道水が、食品衛生法に基づく指標値を超えている
可能性は極めて低いと考えられます。(以下略)
ま、大丈夫だろ。
でも、結構な騒ぎになるんだろうなぁ~
そんなに騒がずとも、大丈夫なのになぁ…
それにしても、今回の事故の件で、
いろんな単位が出てきたよね。
おなじみSvに加えて、GyとかBqとか。
Svだと、Sv/hとか。
混乱するから、ちょっとまとめたみた。
(以下、Wikipediaから抜粋、適宜変更)
○Sv:シーベルト (Sievert)
生体への被曝の大きさの単位。SI単位である。
Sv = WR × Gy
放射線荷重係数WRは、放射線種によって値が異なり、
X線・γ線・β線ではWR=1、陽子線ではWR=5、
α線ではWR=20、中性子線ではエネルギーによりWR=5~20の値をとる。
○Gy:グレイ (Gray)
吸収線量・質量エネルギー分与・カーマの単位で、
SI組立単位の一つである。
放射線によって1[kg]の物質に1[J]の放射エネルギーが
吸収されたときの吸収線量を1[Gy]と定義する。
1グレイは100[rad]に等しい。
○Bq:ベクレル (Becquerel)
放射能の量を表す単位で、SI組立単位の一つである。
1秒間に1つの原子核が崩壊して放射線を放つ放射能の量が1[Bq]である。
たとえば、370[Bq]の放射性セシウムは、
毎秒ごとに370個の原子核が崩壊して放射線を発している。
なお、放出する放射線の強さ(エネルギー)とは異なる。
Bqは放射線の数、Gyは質量ごとの吸収線量で、
SvはGyに生体への影響度をかけた物…??
むー難しいなー
「メディア」カテゴリの記事
- 大江さん(2013.04.11)
- 原発終了(2011.04.12)
- becquerel(2011.03.25)
- 濯本さん(2010.10.06)
- 「一人で観光に行く人の心理がわかりません」(2010.10.14)
コメント