益子
嫁が友達と遊ぶからってことで、一日一人でフリー。
一日フルで遊びつつ、ローカル線にも乗れて、ちょっと遠くへ…
ってことで、更に焼き物も見られる益子へ行くことにした。
久々に朝5時半に起きて、常磐線で取手へ。
ローカル線に乗るってことで、取手から常総線に乗る。
本数的に、常総線がローカル線か?ってのはあるけど、
気動車ってことでローカル線だと、無理に納得してみる。
気動車独特の始動感にワクワクするけど、
途中駅の守谷とかはTXの乗換駅ってことで、
ローカル感はあんまりない。
平地のど真ん中をまっすぐ突っ走るって感じってのもあり、
渓谷をクネクネする感じが無いのが残念だけど、
水海道に近づくにつれローカル感は次第に高まる。
水海道で下館行きに乗り換え。
風が寒くて死にそうになる。
ここまで2両編成だったが、ここから先は1両になるようだ。
相変わらず、平野のど真ん中を直線的に進む。
朝が早かったのが祟って、ウトウト。
下館駅の端っこにチョコンと停車。
ここで、真岡鐵道に乗り換える。
JR水戸線て、結構なローカル線だけど、
やっぱりJRなだけあって、駅も随分立派。
跨線橋を北側へ渡ると、SLが目に入ってきた。
真岡鐵道は、下館から茂木に至る路線。
途中にある街といえば、真岡と益子くらいで、
恐らく何もしなければ、乗客は少なさそうだ。
そんな理由もあってだろうか、SLを走らせている模様。
SLと言えば、磐越西線やら山口線やらでもやってるけど、
首都圏から一番手軽に乗りにいけるのが真岡みたいだ。
観光客や、ツアーバスでやってきたらしい、
いかにも田舎のおっさん達が乗るのを待っていた。
SLで行っても良かったけど、今回はパス。
普通の列車で益子へ向かい、11時益子着。
送信者 0216-益子 |
案の定、焼き物目当てらしき人は皆無。
親子連れがいたけど、どうやら目的はSLだったようだ。
4時間列車に乗りっぱってことで、まずは腹ごしらえでもしようかと、
駅前のスーパーらしきところへ向かうも、潰れた跡のみ。
食べられそうなところもなく、諦めてメインの通りへ歩き出す。
1kmほど行くと、両側には窯元の直売所が並ぶ小奇麗な通りに出た。
ここまで来ると、意外にも観光客らしい人が結構いた。
どうやら、雛飾りの祭り(?)らしきイベントをやってるらしく、
それもあって観光客もそこそこ来ているようだった。
早速店を一軒一軒回ってみる。
調べていった通り、益子焼といえば柿釉とか飴釉。
どれも、あまり好きでもないかなぁ…
なんて思いながら、次々まわって見た。
送信者 0216-益子 |
益子参考館、陶芸美術館へも行ってみたけど、
どうも納得の行くものが見られず…
結局、やっぱり益子焼は俺の趣味じゃないってことで落ち着いた。
とは言え、普段使いでも買っておこうってことで、
きっぷの特典でもらえた湯呑みの他に、
茶香炉と一輪挿しを買ってみた。
茶香炉は家で、一輪挿しは会社で使うことにした。
さすがに結構知られた焼き物の街ってことで、
いろんなところに登り窯が見られるところがあった。
登り窯の外観は見たことあったけど、
実際に中まで見られたのは初めて。
中が見られると、どういう構造になってるかがわかるから、
中々面白いね。
送信者 0216-益子 |
18時過ぎの列車で帰る。
途中真岡で下りてみたけど、やっぱり見どころはほとんど無く…
酒とつまみを買って、軽く飲みながら下館へ。
帰りも行きと同じルートを辿って、
23時過ぎに家着。
益子焼って、どうも地味なんだよなぁと思ってしまう。
俺的には、唐津とか備前とか、割と土っぽいのが好きみたいだが、
益子もその筋ではあるが…んー
とりあえずいくつか買ってみたから、使い込んでみようと思う。
で、良さがわかったらまた行きたいなぁ。
焼き物の町としては中々楽しかったし。
「旅行 / 散策」カテゴリの記事
- よこやまの道(2013.09.14)
- 花見とバス(2013.03.24)
- VietNam #2(2013.03.20)
- VietNam #1(2013.03.17)
- 益子(2013.02.17)
コメント